外反母趾でお困りの人はたくさんいて、靴の大手企業の調査では、国内全体のおよそ70〜80%の方に、その傾向があると言われています。
ここでは、この外反母趾の素因や解決方法について、詳細を発信していきます。
目次
外反母趾とは
外反母趾とは、画像①のように親指の付け根(母指球周辺)が外に突き出し、親指はうちに入ってきている状態。
写真①
こちらの角度により一般的に程度が決まっています。(図①参照)
図①
外反母趾はどんな影響が体にあるか
外反母趾といってすぐにあなたが思い浮かべるのは、痛みのことだと思います。
痛みは角度によって決まるものではなく、角度が小さい場合でも痛い人もいらっしゃいます。
痛みは大きく2種類あり、靴に接触することでの痛みと、素足の状態でも関節が痛む場合とがあります。
両方の痛みそれ自体も悩ませるものですが、痛みをかばって歩き方をみだすことで二時的な被害にもつながることが多々あるので、早い解決が重要です。
それでは、痛みがないうちは問題がないかというと、それは誤りです。
外反母趾の方の足は、締まっているはずの靭帯が緩くなって骨格的にバランスの悪い状態。
結果、足もとがぐらついたり、足のむくみや疲れやすいなど、他にもふくらはぎ痛や足首痛に不調を抱えていくことになります。
当然そのような土台である足のバランスの悪さは体全体に悪影響を与え、姿勢維持が困難になり、巻き肩などの良くない姿勢を起こします。
これらのトラブルや問題は、外反母趾との関係性が見えにくいため、そこから来ているとはつながらないことが多いようですが、裏を返せば、外反母趾を正しく治療することでこれらの問題も同時に解消するということは非常に多く見られます。
外反母趾の原因
この国では今でもハイヒールが原因という声や、足の指が弱っているせいと考えられている方が多いですが、そのような問題は本質的な要因ではありません。
足の医療の先進国であるアメリカの足病医の間では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)がベースとなって発症しているということが多くの人に知られている事実。
それに足指を捻るように蹴る動き(アブダクトリーツイスト)が重なることで、外反母趾が発症するのです。
ということは別の言い方をすれば外反母趾は、歩き方の問題(足の使い方)が問題で発症している、ということになります。
過剰回内(オーバープロネーション)とは
過剰回内というのは、分かりやすく言えば、かかとの骨が外側に流れ、足首の内側が内に倒れている状態(画像左)。
自分自身での確認が難しければ、過剰回内の状態の時は、つま先より膝がうちに入っている(画像右)ので、鏡で確認することができます。
回内(プロネーション)という動作は、歩行動作の中で必要ではありますが、それが過度になっている人がいます。
過剰回内は外反母趾の基礎要因になるだけではなく、多くの足の不調につながる、足の不調の親玉とも言えるのです。
生まれつきこの傾向を持っていらっしゃる人もいますが、足の不調はそれだけではあまり発生しません。
そこに、後天的な歩行動作のミスを重ねることで状況を酷くしている場合が多いです。
外反母趾の治療方法
ここまでの内容で、自分の外反母趾がどうして足指を鍛えたり、足の裏をほぐしたり、固定したり、矯正したりしても良くならなかったのか、分かっていただけたと思います。
そうなんです、今あげた方法は、「曲がった指のカタチ整える」というその場しのぎであり、本当の問題である過剰回内の治療は全くしていないのです。
その場だけカタチが整ったとしても、当たり前ですが瞬時に悪い状態に戻っているはずです。
それではその場しのぎではない外反母趾の本質的な治療に何が必要かというと、すでにお察しのように歩き方(足の使い方)の改良が必要。
回内し過ぎている足の使い方を、足の骨格に対して自然な形で使うように修正することです。
この時に気をつけていただきたいのは、巷で言われるような「大股歩き」「足の指をしっかり使う」「床を蹴るような歩行」「足を伸ばして美しく歩く」といったところは、外反母趾をさらに悪くする間違った歩行動作。
私どもは情報源のはっきりわからない情報ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をもとに考え出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお伝えしています。
この、ゆるかかと歩きを柱として、全体の骨格調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を提供。
当院だけではなく導入している院は全国で多くの実績をあげています。